皆さんこんにちは!
今回は、MT4でEAのバックテスト取得方法に関して解説していきます。
また、最適化の機能を使うことでそれぞれのパラメーターで最適な数値を見つけることができます。
バックテストできるファイルをお持ちの方やご自身で作成できる方はご参考ください。
MT4のダウンロードや準備に関してはこちらのページをご覧ください!
EAの作成方法に関してはこちらのページをご覧ください!
今回はこちらの内容で解説していきます。
〇最適化に関して解説
今回は、MT4に標準導入されている「Moving Average」を使用しながら解説していきます。
〇EAのバックテスト取得方法
まずはこちらの記事を参考にしてバックテスト取得に必要な準備であるヒストリカルデータを準備してください。
ヒストリカルデータのダウンロード方法に関してはこちらのページをご覧ください!
※ご用意できている方は大丈夫です。
MT4上部にある虫眼鏡マークをクリックし、画面下にタブが表示されることを確認してください。
バックテストを取得するのに画像内のような設定が可能です。
緑枠・・・取得したい通貨ペアを選択する。
青枠・・・取得モデルを選択する。(基本的に全ティックを選択)
橙枠・・・取得したい期間を選択する。
紫枠・・・取得したい時間足を選択する。
上記を設定したら続いてテスト設定、パラメーター入力を設定します。
初期証拠金の設定とどの通貨でテストできるかを選択することができます。
※JPYと入力すれば「円」でテストすることができます。
パラメーター入力設定では、そのEAに設定されていれば変更することができます。
本EAでは、
Lots・・・ロット数
MaximumRisk・・・リスク割合
DecreaseFactor・・・損益はマイナスの際の減少係数
MovingPeriod・・・MAの期間
MovingShift・・・MAの移動
設定が完了したら「スタート」を押してバックテストを開始する。
テストが終了すると画像のようなタブから各結果を確認することができます。
レポート欄で右クリックして「レポートを保存」を任意のファイル名で保存すると下記画像のようなhtmlファイルで保存することができます。
こちらから、損益グラフとエントリー回数、日付、勝率等を保存することができます。
続いて、最適化の方法について解説していきます。
〇最適化に関して解説
最適化とは、EAのパラメーター入力で設定されている値に対して最適な組み合わせを各パターンで取得することができます。
「ステップ」・・・スタートからストップまでどの間隔で取得していくかを指定
「ストップ」・・・パラメーターの終値
これで各ステップごとに値を変化させて取得することができます。
※あまり数値を細かくするとバックテスト時間が長くなるのでその場合は、期間を短くするなどしてください。
ただ、あまり細かくしても変わらない傾向にあるのでざっくり決めて傾向を確認してください。
最適化の方法に関してですが、画像の右の赤枠(最適化)のチェックボックスにチェックを入れてください。
エキスパート設定から最適化したいパラメーターにチェックを入れ、「スタート」、「ステップ」、「ストップ」を入力してください。
※複数のパラメーターに対して1度に最適化可能ですが、細かすぎると時間はかかります。
また、最適化タブではそれぞれ制限を設けることができます。チェックを入れた制限を満たした場合はそこでテストが終わります。
制限を設定しておくと、余分にテストを取得しなくなるのでその分終わる時間は早くなります。
テストが完了すると普通のバックテスト完了時と同じようなタブ+最適化結果が確認できます。
最適化結果では、損益値で並べることができ、その際のパラメーターが表示されているので1番良かったパラメーターをここから確認することができます。
こちらも保存することができるので結果としてまとめておくと、後で見返したときに分かりやすく分析することができます。
バックテストを取得した後に、「チャートを開く」ボタンを押すことで実行した通貨ペアでチャートが表示され、エントリーポイントや利確、損切値を確認することができます。
チャートを見て分析する際には必ず必要になるので、ぜひご活用ください。
※私自身も実際に確認して、エントリーしたいポイントなのか?ここは避けたいな!と考えながら修正しながらバックテストを取得しております。
今回はEAのバックテスト取得方法に関して解説しました。
こちらを行うには、EAを持っているか、MQLを書ける方にしかできないですが、とても大切なことなので実際に行ってください。
バックテストを取得してほしい、こういう手法のテスト結果を知りたい等あれば、有料にはなりますがバックテスト代行受け付けておりますのでご質問ください。
お問い合わせはこちら